2015.01.20
2014年12月23日(火)と24日(水)、ボランティア駅伝180便は、NPO法人遠野まごころネットが主催する『サンタが100人やってきた!2014』に参加しました。ボランティアがサンタクロースに扮して被災地を訪れ、「私たちは忘れない」というメッセージを送るプロジェクト。2011年に始まり、神奈川大学では2012年から毎年参加させていただいています。
23日は大槌町、24日は陸前高田市で、グループに分かれて仮設住宅や保育園などを訪れ、集まった方々とお茶っ子をしたり、子どもたちと思いきり遊んだりと楽しい時間を過ごしました。今回はプレゼントを渡してプログラムを行うといった一方通行の活動だけでなく、現地のおもてなしを受けたり、復興状況についてお話を伺う機会があったりと、これまでとは一味違う場面もありました。
現地の人々との温かい交流がたくさん生まれ、参加した神大生からは「元気をプレゼントするつもりが逆に元気をもらった」「横浜では味わえないクリスマスを過ごせた」などの声があがりました。また、ボランティアにはさまざまな形があり、時間の経過によって変化していくことを知る機会にもなりました。
遠野まごころネットの本部にて。毎年、全国から大勢のボランティアが集まります。
道で出会った方とおしゃべり。「神奈川から来ました!」と伝えると笑顔で喜んでくださいました。
妖怪体操を覚えてみんなで踊りました。
じゃんけん列車も大盛り上がり!
[写真協力:NPO法人遠野まごころネット]
2015.01.20
2014年12月4日(木)、湘南ひらつかキャンパスのサーカムホールで、学生の主催によるボランティア駅伝の報告会が行われました。毎年恒例となった、磯田 昇先生の「ボランティア論」の特別公開講座として開催され、履修生を含め多くの学生が受講しました。
最初に司会者からこれまでの活動紹介、続いて現地コーディネーターの佐々木 桂典さんから、陸前高田市の被災状況や現在の課題、今年度のボランティア活動などについてお話しいただきました。現在の行政の課題として、災害公営住宅の建設や浸水区域のかさ上げ工事が遅れていること、また民間側の課題として、長期にわたる仮設住宅での生活によって以前のコミュニティーが消失し、子育ての難しさが浮き彫りになってきているとのこと。震災から3年半を経た今でも、問題が山積みであることを実感させられます。
後半は3名の参加学生による活動報告と、佐々木さんを交えての座談会。会場との質疑応答も多く、活発なやりとりとなりました。実際に「現地を知る」ことの大切さを感じた参加希望者が増えることを期待しています。
昨年に続き陸前高田から来てくださった佐々木桂典さん。「震災当初より、ボランティア学生に対する地元の人の態度に余裕があり、そんなところにも復興を感じる」と話したうえで、「震災前のような生活を取り戻すには、少なくとも10年かかるのではないか。被災者の悩みや気持ちを聞くといったソフト支援に対しても大学生にできることはある」。
理学部4年の不破 成美さん(右)は10回以上参加。「子ども支援や陸前高田のお祭りに携ってきた。地元の人々が待ってくれている、求められることが喜びになると知った」。
経営学部3年の久野 莉菜さん(真ん中)は子ども支援活動に積極的。「子どもの名前が覚えきれないのが課題だけれど、覚えてくれるとうれしい。子どもたちに会いたい一心で参加しています」。
経営学部の赤羽 拓也さんも、1年生ながら何度も参加。「現地の方と交流があったり、学部を超えてたくさんの仲間や先輩に出会えたことがうれしい。『行って終わり』ではなく、今日のように『伝える』ことも大事だと思う」。
司会進行を務めた理学部4年の矢嶋 勇輝さん。「何度も参加したことで自分自身の進路が変わった。さまざまな出会いを経て、人とまじめに向き合うことに意義を感じるようになった。これからも何らかの形で現地と関わっていきたい」。
2014.12.05
11月30日(日)、横浜キャンパス3号館307教室において、「かながわ発U-22被災地行ってきました。」~2014年秋~ が開催されました。NPO法人かながわ311ネットワーク、NPO法人ハマトラとともに、KU東北ボランティア駅伝のリピーター学生が中心となって進めてきた企画です。当日は、被災地で支援活動を行った経験がある、または被災地の現状に関心を持っている神奈川県下の高校生や大学生が集まりました。
イベント前半では、ボラ駅チームを含む6つの団体が被災地で見て、聞いて、感じたことを発表しました。
【NPO法人ハマトラ】横浜F・マリノスのサポーター活動を通じて、東北への支援活動を行っています。
【関東学院大学】大学からの支援を受けて、これまでに120名以上がボランティアに参加してきました。
【浅野高校サッカー部】現地の高校生とサッカーの交流試合を行うほか、遺品の捜索や漁業支援にも携わっています。
【学生団体ゆーとぴあ】岩手県への観光を誘致し、現地を活性化するためのプロジェクトを企画しています。
【3.11つなぐっぺし】葉山、逗子を中心に活動している復興支援グループ。中・高校生が中心となり、震災の風化防止を目的にさまざまなイベントを主催。
【KU東北ボランティア駅伝】ボランティア駅伝の概要を伝えた後、ハードボランティアや子ども支援活動、お祭りへの参加などについて報告しました。
後半は、参加者全員がグループに分かれて防災カルタ作り。初対面同士なので、自己紹介を交えながら進めます。完成したところで、それぞれのグループが代表的なカルタを発表。東北への思いを共有し、参加した神大生にとっても、横のつながりたくさんできるなど充実した会となったようです。
「あ行」「か行」など行ごとにグループに割り振って、文字札と絵札を作りました。
さまざまな支援活動に携わる若者が経験を活かし、思いをこめてつくりました。
鶴見高校の生徒さんも参加してくれました。完成度高い!!
完成したカルタは、今後「防災教育」の一環として小学校などで使われる予定です。